WEB予約
  • えがお歯科クリニック
MENU

歯周病

Periodontal disease

歯周病|武庫川団地前駅|一般・小児・矯正歯科、口腔外科|えがお歯科クリニック

Periodontal disease

歯周病

歯の抜ける原因第一位は歯周病です。「歯みがきをすると出血する」「歯茎が腫れている」「口臭がする」「歯がぐらつく」などの症状はありませんか?それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は「沈黙の病」と呼ばれるほど、自覚症状が出づらく、気がついた時には遅く歯を抜かないといけないことが多くあります。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。

原因

健康な状態

健康な状態

正常な歯ぐきは、白っぽいピンク色をしています。ブラッシングをしていて血が出るということはありません。弾力があって、引き締まっており、歯と歯の間の歯肉は、とがった形をしています。健康な状態でも、歯と歯ぐきの間にはわずかな溝が存在しますが、深さは0.5~2mm程度です。

中等度歯周病

P1

炎症が歯ぐきを突破し歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んだ状態です。歯と歯ぐきの間の溝(病的な状態では歯周ポケットと言います)が3mm程度とやや深くなります。この状態では通常あまり症状はありません。歯磨き時に痛みや出血が見られます。正しい歯磨き習慣とで、それ以上の進行を防ぐことが出来ます。

重度歯周病

P2

炎症によって溶かされた骨の量が更に多くなり、歯周ポケットも4~5mmと深くなっていきます。この状態になると歯槽骨(歯を支えている骨)の吸収もかなり進むため歯が左右に少し揺れたりすることもあります。

重度歯周病

P3

歯周ポケットが6mm以上の深さに達し,いくら心を入れ替えてブラッシングを行ったとしても、もう自力で治すことは出来ません。この段階になると、歯がグラグラ揺れるため硬い物を噛む時,痛みや不安を感じます。また口臭もきつくなります。治療もかなり長期にわたりスケーリングとブラッシング指導を行っていかないと進行を止めることは出来ません。

重度歯周病

P4

歯を支えている歯槽骨がほとんどなくなり、歯は前後左右上下に動いてしまう状態で、ほとんど食べ物を噛むことが出来ません。この段階になってしまうと歯を保存することが非常に困難になり残念ですが出来るだけ早期に歯を抜いて代わりの物を入れていかなければなりません。歯を支えている骨がほとんど無い状態です。歯は前後左右·上下にも動いてしまう状況で、痛みも強く噛む動作ができません。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。

検査とブラッシング

1.検査とブラッシング

最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

歯周外科

3.歯周外科

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。

メインテナンス

4.メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

pagetop